変形性関節症とは

変形性関節症イメージ

関節は軟骨と滑膜に覆われています。関節症では、器械的刺激で軟骨がすり減ります。また関節を取り囲む滑膜の炎症がさらに軟骨を痛めていきます。同時に、変性した軟骨が骨棘と言われる増殖性変化を起こして関節変形が起こります。さまざまな場所に関節症は起こりますが、中でも、歩行能力に関わる股関節や膝関節に発症すると、日常生活に大きな支障をきたします。

主な変形性関節症

変形性膝関節症

主に加齢や膝関節の酷使(肥満 等)によって、膝関節の軟骨がすり減り、やがて膝の骨が変性してしまった状態を変形性膝関節症と言います。高齢者や中高年女性によくみられますが、膝の外傷や関節リウマチの発症によって引き起こされることもあります。

主な症状は、膝関節の痛みや腫れ、膝に水が溜まるといったことです。発症初期は動き始めの際に痛みが現れますが、動き続けることで軽くなっていきます。症状が進行すると膝関節の可動域が制限され、正座やしゃがむことが困難になるほか、歩行中も痛みがずっと続くので長く歩くのがしんどくなります。また安静時や寝ている最中でも痛みが持続するようになります。

治療は、まず生活習慣を見直していきます。例えば、肥満気味の方はこれ以上負担がかからないように減量する、強い痛みがある場合は激しい運動を控えるほか、負担軽減のために膝周りの筋肉を鍛えるなどしていきます。強い痛みがあれば、サポーター装着、消炎鎮痛薬(NSAIDs 等)の内服や貼付薬、関節内注射(ヒアルロン酸)、運動器リハビリテーションを組み合わせて行っていきます。

上記の保存療法だけでは症状が改善しない、関節の変形がひどいという場合は手術療法となります。関節鏡手術、骨切り術、人工関節置換術などが選択されます。

変形性股関節症

股関節の軟骨が何らかの原因で、すり減ったり変性するなどして、股関節の骨が変形・破壊されている状態が変形性股関節症です。原因については、はっきりとした原因が特定できない一次性と、別の病気がきっかけとなって発生する二次性の2つのケースがあります。二次性の原因としては、小児期に発症した病気の後遺症(発育性股関節形成不全、化膿性股関節炎 等)が多く、そのほかでは、関節リウマチ、骨粗しょう症などの病気、肥満、スポーツ等による酷使が挙げられます。患者様の多くは女性で、40~50歳を過ぎた頃から発症するようになります。

主な症状として、初期の頃は体重の重みが股関節にかかる時や、運動時などに股関節に痛みが出るようになります。また必ずしも股関節に痛みがみられるわけではなく、腰、大腿、臀部などの部位で痛みを訴えることもあります。病状が進行すると可動域が制限され、足指の爪が切りにくい、靴下を履く・脱ぐという行為が困難になるほか、跛行が現れることもあります。

治療は、まず保存療法から始めていきます。具体的には、股関節に負担をかけないよう、肥満の方は減量に努める、杖を使う、運動によって筋力をつける(筋トレ、プール 等)などを行います。痛みに対しては、鎮痛薬を使用することもあります。これらの治療だけでは改善が難しい場合、手術療法として関節温存手術や人工股関節全置換術が行われます。

変形性脊椎症

脊椎とは一般的には背骨と呼ばれる部分です。加齢に伴って、骨や椎間板(骨と骨の間にあってクッション的な働きをする軟骨)、靱帯等が変性します。背骨の腰の部分(腰椎)にこのような変性がみられると変形性腰痛症、首の部分(頸椎)でみられると変形性頚椎症と診断されます。

椎間板の変性が進むなどして骨棘を形成し、神経を圧迫するようになると、腰部や頸部などの部位に痛み、しびれ、麻痺などがみられることがあります。軽度であれば保存療法(薬物療法、装具療法 等)による治療が行われますが、日常生活に支障をきたすほど病状が進行したり、脱力感や膀胱直腸障害をきたしているのであれば、手術療法による外科的治療が必要となります。